苦痛の少ない内視鏡検査
(胃カメラ・大腸カメラ)
内視鏡検査とは、細い管状のカメラを挿入し、胃や大腸を直接観察する検査です。
日本では、胃がん・大腸がんの罹患数は多く(大腸がん第1位、胃がん第3位)、死亡率も高く(大腸がん第2位、胃がん第3位)、主な死亡の原因となっています。
しかし、内視鏡検査により胃がん・大腸がんが早期発見される機会が増えています。これらのがんでは、早期の段階では症状を認めないことが多く、定期的な内視鏡検査が重要となります。
また、わずかな症状でも、胃潰瘍やがんなど、思わぬ疾患が隠れている場合があります。
当院では、経験豊富な内視鏡専門医による、苦痛の少ない、見落としのない、質の高い内視鏡検査を心掛けております。
胃カメラ・大腸カメラの同日検査も可能です。
大腸がんの原因となるポリープを発見した場合には、その場でポリープ切除術も可能です。
(日帰り手術として各保険会社に保険請求できる場合があります。)
胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)
胃カメラは食道・胃・十二指腸を内側から直接的に観察する検査です。
鼻から挿入する「経鼻内視鏡」と口から挿入する「経口内視鏡」の2つのタイプがあり、より楽に検査を受けて頂くため鎮静下での検査もおこなっております。
検査時には、細長いスコープを口および鼻から挿入し食道・胃・十二指腸の内部を観察していきます。モニターを通しがんや潰瘍があった場合にはリアルタイムで詳細に観察や評価をすることが出来ます。また、必要に応じ組織の一部を採取して顕微鏡で組織が良性か悪性かを調べる生検(病理検査)を行うこともあります。
当院では富士フイルムの最新の先進技術を搭載した細径な内視鏡システムを導入しており
特殊光での観察モードで、微細な病変や組織、炎症などの診断をくまなく拾い上げる事が出来ます。
また、ご希望によりピロリ菌感染の有無についても検査可能です。
検査の流れ
検査当日
朝、食事はとらないでお越しください(朝の薬がある場合には指示に従ってください)。
検査中
ベッドに左向きになった状態で検査を行います。
検査時間はだいたい10分ぐらいです。
診断を確かめるために、色素をまいたり組織を採取したりすることがあります。
*朝絶食されていれば、当日の胃カメラ検査も可能です。
大腸カメラ検査(下部消化管内視鏡検査)
大腸ポリープや大腸がんは日本人の食生活が欧米化している現在、増加している疾患です。
検査の流れ
前処置として2リットルほどの下剤を服用していただき、腸内の糞便を出してから検査となります。
(院内に検査処置専用のトイレを複数設けております。)
↓
検査前に検査の説明をいたします。
↓
肛門から内視鏡を挿入して、盲腸までの大腸と小腸の一部を直接観察します。
↓
検査は20~30分程度です(個人差があります)。
↓
もし病変が見つかれば、必要に応じて組織を採取する生検を行います。
検査後は30分ほど休んでから帰宅していただきます。
リカバリースペースもご用意しております。