下血(血便、黒色便)

下血と血便は、よく混同されます。まずその違いについてご説明し、下血・血便の原因や疑われる病気などをご紹介していきます。

下血・血便とは?違いは?

下血について

胃、十二指腸などの上部消化管からの出血を指します。
肛門から排泄されるまでに長い時間がかかることから、酸化し黒色便(タール便)となります。

血便について

大腸、肛門などから下部消化管からの出血を指します。
鮮やかな赤色の場合もあれば、茶褐色であることもあります。また、粘液が混じっていることもあります。

便潜血について

肉眼では分からない、微量の血液が便に混じっている状態を指します。
便潜血検査で、便潜血の有無が判定できます。

便の色からわかる
下血・血便の原因

便の色からわかる下血・血便の原因

便の色から推定される、下血や血便の原因をご紹介します。

黒色便・タール便
(墨のような便)

黒い便、タール便の場合は、食道や胃、十二指腸といった上部消化管からの出血を疑います。
通常、まずは胃カメラ検査を行います。

食道の病気

  • 逆流性食道炎
  • マロリー・ワイス症候群(Mallory-Weiss症候群)
  • 食道がん
  • 食道静脈瘤破裂 など

胃の病気

  • 胃がん
  • 急性胃粘膜病変(AGML:Acute Gastric Mucosal Lesion)
  • 胃潰瘍
  • 胃MALTリンパ腫
  • 胃過形成性ポリープ
  • 胃静脈瘤破裂 など

十二指腸の病気

  • 十二指腸がん
  • 十二指腸潰瘍
  • 十二指腸静脈瘤破裂 など

胃カメラ検査
(胃内視鏡検査)
の詳細はこちらへ

鮮血便・暗赤色便・粘血便(真っ赤な便)

鮮やかな赤色~暗赤色の便、粘液や血液の混じった便の場合は、主に大腸や肛門からの出血を疑います。
大腸カメラ検査が第一選択となります。

大腸の病気

  • 大腸癌
  • 大腸ポリープ
  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎)
  • 大腸憩室出血
  • 虚血性大腸炎
  • 感染性大腸炎
  • 急性出血性直腸潰瘍
  • 宿便性潰瘍
  • 放射線性腸炎
  • 痔核など

大腸カメラ検査
(大腸内視鏡検査)
の詳細はこちらへ

下血で疑われる病気

下血の場合に主に疑われる病気には、以下のようなものがあります。

胃潰瘍

黒色便・タール便が
出る。胃の痛みは食後が多い

胃潰瘍の症状としては、食後の胃やみぞおちの痛み、胸やけ、膨満感などが挙げられます。
黒色便やタール便、吐血などは、かなり進行してから現れる症状です。

十二指腸潰瘍

黒色便・タール便が
出る。胃の痛みは
空腹時に

胃潰瘍とよく似た症状を持ち、原因・治療法もほぼ共通しています。
便のみからの判断は難しいものの、痛みが通常は空腹時に現れます。

血便で疑われる病気

血便があった場合に疑われる病気には、以下のようなものがあります。

鮮血がトイレットペーパーに付着する

切れ痔、いぼ痔などに伴う出血です。
通常は量が少なく、トイレットペーパーに付着した鮮やかな赤色で気づくケースが多くなります。

大腸がん

血便に加えて、腹痛・
便秘・下痢など
さまざまな症状がある

血便は大腸がんの代表的な症状ですが、それ以外にも腹痛や便秘、下痢、便が細くなるといったさまざまな症状が見られます。

痔との見分け方

大腸がんの場合、血液が便全体に、練り込まれるようにして混じっているのが一般的です。
一方の痔は、便の表面だけに血液が付着しています。

大腸ポリープ

大きくなると血便が出ることも

大腸ポリープは基本的に無症状です。ただし、大きくなった場合には便との摩擦などによって出血し、血便が認められることがあります。

潰瘍性大腸炎

強い腹痛とともに下痢・血便が見られる

腹痛、発熱とともに下痢や粘血便が出るのが特徴的な病気です。通常、血液は赤黒い色をしています。

虚血性大腸炎

左下腹部の痛み続き、
下痢・鮮血便が見られる

血流の障害・炎症が大腸の左側に起こりやすいため、左下腹部痛という特徴的な症状を持ちます。これに続いて、下痢や鮮血便が見られます。

細菌性腸炎

腹痛・下痢・発熱に
加えて、血便が見られることも

カンピロバクター、サルモネラ菌、病原性大腸菌などを原因とします。腹痛や下痢、発熱といった症状に加えて、血便が見られることがあります。症状が強い事が多いです。抗生剤での治療が有効なことがあります。

大腸憩室出血

時に大量の出血が起こる

大腸の粘膜が外側に向けてポケット状に脱出したものを大腸憩室と呼びます。大腸憩室内の血管が破綻することで出血を起こします。場合によっては、便器が真っ赤になるほどの大量の出血が起こります。痛みもなく大量の出血があるため、大変驚かれることが多いです。内視鏡による止血術を行います。内視鏡での止血が困難な場合には、カテーテルによる血管内治療が行われることもあります。

クローン病

血液と粘液が混じった
粘血便が見られることも

腹痛と下痢が主な症状ですが、これに加えて血液と粘液が混じった粘血便が見られることがあります。

下血・血便の検査

下血・血便の検査

当院では主に、血液検査、内視鏡検査を行います。
CT検査・MRI検査などが必要になった場合には、提携する病院をご紹介します。

血液検査

感染や貧血の有無などが調べられます。
また、BUN(尿素窒素)/Cre(クレアチニン)比が高い場合には上部消化管からの出血を想定するなど、内視鏡検査の選択にも役立ちます。白血球数やCRPの値なども、病気の絞り込む際の参考になります。

胃・大腸カメラ検査
(胃・大腸内視鏡検査)

出血している部位を絞り込み、胃カメラ検査か大腸カメラ検査を選択します。
必要に応じて、止血処置、生検・病理検査、大腸ポリープ切除なども行うことができます。大阪住之江おおくぼ消化器・内視鏡クリニックでは、内視鏡専門医が苦痛の少ない胃・大腸カメラ検査を行いますので、どうぞ安心してご相談ください。

胃カメラ検査
(胃内視鏡検査)
の詳細はこちらへ

大腸カメラ検査
(大腸内視鏡検査)
の詳細はこちらへ

自己判断は危険!?
心配のいらない
下血・血便はある!?

自己判断は危険!?心配のいらない下血・血便はある!?

まず結論として、「心配のいらない下血・血便」というものはありません。
血液の色や状態から、出血部位を絞り込むことは可能ですが、内視鏡検査などを行わない限り、病気の特定はできません。またがんでないにせよ、出血があるということは何らかの治療が必要です。
少量であっても、下血・血便があった時には自己判断せず、必ず当院にご相談ください。
当院では消化管の出血だけでなく、肛門からの出血についても専門的な診療を行いますので、合わせてご相談頂けます。