残便感がある、
お腹の張りが続く方へ
残便感とは、排便した後も全部出し切れていない・残っている感じがするという症状です。慢性的なお腹の張りとして感じられることもあります。
下痢や便秘といった便通異常と比べて「なんとなく不快」という症状であるため、受診に至っていないケースが少なくありませんが、何らかの病気の症状として現れることもあります。
以下のような症状でお悩みの方は、お気軽に当院にご相談ください。
- 排便後も便が残っている感じがする
- 全部出し切れていない感じがある
- 慢性的なお腹の張り
- 軽い腹痛が続いている
- 3日以上便が出ていない
- 便がやわらかい、下痢
- 1回あたりの排便量が少なく、回数が増えた
- 食べるたびに少量の便が出る
- 残便感とともに、血便がある
- 便が細くなった気がする
残便感の原因は?ストレスで起こることもある?
考えられる病気
残便感の原因はさまざまですが、便秘・下痢、過敏性腸症候群など、ストレスと関連して発症するケースもあります。
便秘
本来必要な量の排便が、十分かつ快適になされない状態です。基本的には、3日以上排便がない・ほとんどない状態を便秘と捉え、受診しましょう。その他、便が硬くなった、以前と比べて排便量が減った・排便回数が減ったという場合も注意が必要です。
大腸がん(直腸がん)
大腸がんの中でも、直腸にできる直腸がんの場合、残便感を伴いやすくなります。大腸がんは、症状の乏しいがんです。残便感に気づいた時には、迷わず受診してください。その他の症状としては、血便、便秘・下痢、便が細くなる、腹痛などが挙げられます。
直腸瘤
ほとんどが女性に見られる病気です。膣側に直腸が飛び出すことで、その飛び出した空間に便が溜まり、残便感を発生させます。加齢による筋力の低下、出産経験、習慣的ないきみなどが原因と言われています。
膣側の壁が膨れるなどの症状を伴うこともあります。
過敏性腸症候群
ストレスとの関与が指摘されている病気です。急な腹痛とともに下痢が繰り返される「下痢型」、慢性的な便秘が続く「便秘型」、その両方が繰り返される「混合型」に分けられます。腹痛・下痢・便秘といった症状がストレスとなり、さらに症状が悪化するという悪循環に陥るケースも少なくありません。
肛門狭窄
肛門が狭くなり、便の通過が妨げられ、残便感を起こします。排便時通、血便が見られることもあります。
主に、繰り返しの切れ痔で粘膜が傷つくことが原因となります。
内痔核(イボ痔)
慢性的な便秘、立ちっぱなし・座りっぱなし、出産経験などを原因として肛門の粘膜にイボができます。
残便感の他、排便時痛、血便などの症状が見られます。放置していると、イボが肛門の外に脱出するようになります。
便秘で残便感がある場合の対処法
残便感の原因が便秘にある場合、以下のような方法で便秘および残便感が解消できることがあります。
試してみたけれど効果がない、他にも症状があるといった場合には、当院にご相談ください。
毎朝の1杯の白湯
白湯とは、湯冷ましのことです。「一度沸騰させている水」を指します。沸騰させることで、不純物が取り除かれます。
季節を問わず、毎朝コップ1杯の白湯を飲むことで、胃腸が刺激され、便通の改善が期待できます。いきなり食事を摂る場合と比べると、胃腸の負担も抑えられます。
適度な運動
適度な運動は、腸を刺激し便通を改善する効果が期待できます。また、血行を良くしたり、自律神経のバランスを整えたりといった作用も、便通改善に役立ちます。
汗だくになるような激しい運動ではなく、ウォーキングや軽いジョギング、ストレッチなど、じんわり汗をかく程度の運動で構いません。
食物繊維をバランス良く
摂る
食物繊維が便秘解消に役立つことはよく知られています。その際に大切になるのが、水に溶ける水溶性食物繊維と、水に溶けない不溶性食物繊維の両方をバランス良く摂ることです。便秘の方は、あわせて1日25~30gの摂取を目指しましょう。
水溶性食物繊維が豊富な食品:リンゴ、キャベツ、にんじん、トマト、みかん など
不溶性食物繊維が豊富な食品:ごぼう、穀類、芋類、キノコ類、大豆製品 など
お腹のマッサージ
おヘソを中心に、直径10~15cmくらいの円を描くようにマッサージします。指先を当て、撫でる程度の力で結構です。円を描く方向は、自分でお腹を見下ろした場合に時計回りになるようにしてください。
便意を我慢する習慣がある場合には改善する
仕事などで、ついついトイレを後回しにすることはありませんか。便意を我慢することが当たり前になると、直腸の反応が低下し、便秘の原因となります。便意を感じたら、我慢せずすぐトイレに行くようにしてください。
朝、ご自宅で排便をする習慣を身につけておくと安心です。
残便感でお悩みの方は
当院までご相談ください
残便感があったけれど次の排便からはスッキリ出ているという場合には、基本的に心配ありません。
しかし、残便感が続くといった場合には、たとえ他に症状がなくても内科や消化器内科を受診しましょう。当院では、肛門科にも対応しております。どうぞ、お気軽にご相談ください。
膜炎などの病気を合併することがあります。